研究の概要
① 「心臓の機能進化」

私達の体は心臓と血管によって体の隅々まで血液を循環させてエネルギーを供給しており、魚類から両生類、ハチュウ類そして鳥類や哺乳への進化に伴って、心臓は心房や心室の数を増やしてきたことは良く知られています(上図)。これら循環系の形態進化は心臓機能を活動性や生活環境に適応させることが目的であった筈です。多くのエネルギーを消費して生きる哺乳類と鳥類は二心房二心室の心臓を共有していますが、それぞれのグループが別々の道を歩み始めた時には既に二心房二心室の心臓を持っていたのでしょうか?それとも二心房二心室の心臓を持った共通の祖先から別れたのでしょうか?少し考えてみると色々と面白そうな疑問が次から次へと湧いてきます。私達の研究室では、このような疑問への答えを見つけるべく、心房・心室といった目で見ることの出来るマクロレベルでの機能評価と、その機能を発現するための細胞・分子レベルでの仕組みを統合的に理解しようと研究を進めています。そして、心臓がこれまで辿ってきた道を解明していくと共に、哺乳類の一種である私達ヒトが抱えている臨床的問題:心不全の進化的背景にも迫り、病態解明や治療法開発に貢献したいと考えています。
心臓の機能とは

上の動画は私の心臓のエコー像です。左側では左心室が拡がったり縮まったりしているのをご覧になることが出来るかと思います。右側は左心房から左心室に流入して来る血液を赤で、左心室から大動脈に流出する血液を青で示しています。心臓が毎秒1回このような仕事をしているとすると、1日約10万回、80年生きるとすると一生涯では約30億回にも達します。
心筋梗塞など様々な疾患により心臓の機能が低下すると心不全という状態になります。形態とは異なり機能を把握するためには概念が必要ですが、心臓の機能とはどのような性質でしょうか?
より多くの血液を拍出できる、或いはより高い血圧を発生することが出来るというのは正確な評価のように思えます。しかし、心臓からの血液拍出量や血圧というものは、心臓の機能だけで決まるものではありません。ホースで庭の水撒きをすることを考えて貰えれば感覚として把握しやすいと思いますが、遠くまで飛ばそうとすれば指でホースの端をつまむでしょう。この操作によって水はホースの端を通りにくくなって放水される量は減りますが、ホース内の圧力は上昇して水は遠くまで飛んで行きます。このように心臓機能の本質は「血液拍出量」や「血圧」単独では評価し得ないのです。
私達の心臓は詰まるところ「伸びて」「縮む」袋です。従って、良く伸びて良く縮む心臓が理想的であると言えます。専門的な用語では拡張能と収縮能が高い心臓が高いポンプ機能を持っていると表現でき、臨床的にも心不全を収縮障害性と拡張障害性の二つの性質に分類しています。収縮や拡張といってもどのように評価するのか、御興味のある方は私達の心臓機能研究の基盤となっている概念「時変弾性モデル」についてこちらを御覧下さい。
様々な動物における心臓機能の比較
高い活動性を持ちエネルギー消費の大きな鳥類や哺乳類は、エネルギーを余り使わずに慎ましく生きる動物種に比べて良く伸びて良く縮む心臓を持っているのでしょうか?
両生類のカエル、爬虫類のカメ、鳥類のニワトリ、哺乳類のラットなどで心臓の「伸びやすさ」を調べてみました。
すると、予想に反してニワトリやラットの心臓はカエルやカメに較べて非常に「伸びにくい」ことがわかりました(右図)。
グラフはラットとカメの心臓を緩んだ状態で停止させた状態で徐々に液体を注入していき心室の容積を増加させた時の圧力変化を示しています。カメの伸びやすい心臓は容積増加に対して圧力の上昇が緩やかであり(青線)、伸びにくいラットの心臓は少しの容積増加に対して圧力が急峻に上昇します(赤線)。

縮むことに関しては、圧倒的にニワトリやラットの心臓が優勢なのですが、鳥類・哺乳類の心臓は縮む能力を大幅に向上させる一方で、伸びる能力を制限する方向に進化してきたことがわかりました。
縮む能力の向上は当然のように感じますが、元々は伸びやすかった心臓をわざわざ伸びにくくしてきたのには理由がある筈です。この理由として、私達は心臓の血液供給システムがあるのではと考えています。哺乳類や鳥類の心臓は心臓専用の血管(冠血管)を介して血液を供給されていますが、他の臓器と比べて心臓は血液循環に関して特殊な環境にあります。どう特殊かと言うと、心臓から血液を拍出するために縮む「収縮期」に心臓の壁にある血管も一緒に押し潰され血液が流れなくなってしまうのです。従って、収縮が終わって血液を受け取るために心臓が伸びている「拡張期」にのみ血液が流れ込むと言うことになりますが(下図)、この「拡張期」に心臓が強く伸ばされると壁内部の血管も引き伸ばされ、血管は細く長くなるため血液の流れが阻害されてしまいます。

それでは血管が生える以前の心臓はどうなっているのかと言うと、心臓の壁がスポンジのように鬆(す)が入った構造をしていて(下図左)、直接心室内の血液から酸素などを受け取る仕組みになっています。このシステムでは心室がより拡がって多くの血液が入るほど酸素もふんだんに供給されることになります。血管が無いと心臓の壁を緻密にして高い圧力を発生することはできませんが、このようなスポンジ状の心臓を持つカエルは、私達ヒトのように心筋梗塞で苦しむことはなさそうです。

冠血管のある心臓が伸びにくく、冠血管のないスポンジ状の心臓は伸びやすいことが実験から明らかになり、どうやら哺乳類や鳥類は恒温性など大量のエネルギーを必要とする活動を獲得する過程において強力な新型血液ポンプとして冠血管を採用し、引き換えに心臓の伸びやすさを制限してきたのでは、と言う仮説は非常にもっともらしく感じられます。ただ、心臓は筋肉の塊であり、埋もれてしまうと化石として残ることはありません。現在の哺乳類や鳥類と同じような二心室心臓を持った恐竜が発見されたと言う報告(Rowe, T. 2001. Dinosaur with a Heart of Stone Science, 291 (5505), 783-783)もありますが懐疑的な意見も多く、何と言っても心臓の化石は例外的であり機能進化の手掛かりとしては心許ない情報です。
心臓のバネ分子コネクチンからの情報
化石資料からの情報に頼ることが出来ませんが、それでも心臓機能進化に関して何がしかの情報を得る別の方法があります。私達の研究室では心筋細胞の伸びやすさを決めるバネ分子コネクチン(別名:タイチン)に注目しました。コネクチンは分子量300万という生体内最大のタンパクで、心臓だけでなく骨格筋にも発現しています。この分子にはバネのように伸びる2つの領域(PEVK領域、N2B領域)があり、この領域が長いほど伸びやすくなります(図参照)。
